武器のMODには「精度が上昇する」等の簡単な説明が書いてありますが、実際の詳細な性能を内部データを見て調べたのでまとめます。
ラジウムライフルの製作や一部のMODの製作にはPERK「Gunsmith」ランク5が必要になります
基礎性能
最初に基礎性能についてもまとめておきます。MODでの上昇値はこの基礎性能を元に変化します。
比較のためラジウムライフルと同系統の武器も一緒に表にしました。
「ダメージ」はその武器の最高レベルのものを表記しています。
「基本DPS」=「ダメージ」 x 「発射速度」です。
「実効DPS」=「ダメージ」の1.365乗 x 「発射速度」です。 敵のダメージ耐性を計算に入れたDPSで、武器ダメージが敵のダメージ耐性の6.5倍以下の時にのみ成り立ち、実際に与えるダメージの目安になります。
「消費AP」はVATS一発あたりの消費AP量です。
「射程外倍率」は射程外の対象に与えるダメージの最低倍率です。このゲームはある一定の距離を超えるとからダメージが減衰し始め、最大で射程外ダメージ倍率の値まで減衰するようです。
「照準時間」はスコープ(サイト)を構えきるまでの時間です。
ラジウムライフルはコンバットライフルによく似た性能をしており、実弾ダメージとリロード速度以外は上位互換になっています。
オートレシーバーにする場合、発射速度の性能差は無くなることに注意してください。オートレシーバーは元の発射速度に依らず、1秒あたり7.5発まで引き上げます。
RADダメージは機能する敵が少なくあまり機能しません。ロボットには無効化されますし、フェラルグールには回復されてしまいます。機能するのはPvPでお互い殺しきれず泥仕合になったときくらい?
ラジウムライフルのMODは異常に解放されづらいことで有名で、全て開放するのがエンドコンテンツみたいになっています。内部的にはアーマーのMOD解放率と同じ確率になっているようです。
ちなみに私も解放出来ていません。
MOD性能
レシーバー
セミオートレシーバー
赤線が引いてあるものは解体では入手できません。プライムレシーバーはスコーチビーストとクイーンが設計図をドロップ、それ以外は設計図を入手する必要があります。
「Crit倍率」はクリティカル時のダメージ倍率の上昇率を表します。+65%ならクリティカル時のダメージ倍率は2.65になります。
「照準速度」はボタンを押してからスコープ(サイト)を構えきるまでの時間の早さを表します。
「精度」は画面中央に表示されるレティクルの小ささを表します。精度+10%ならレティクルが10%小さくなります。
「AP効率」はVATS時の消費APの減少率を表します。
「実効DPS」=「ダメージ 」の1.365乗 x「発射速度」です。 敵のダメージ耐性を計算に入れたDPSの上昇率です。
「実効Crit」は { ( CRIT倍率 x ダメージ ) ÷ 2 } の1.365乗です。敵のダメージ耐性を計算に入れたクリティカル時のダメージ上昇率を表します。無改造のクリティカルを100%としたときの上昇率です。
スコーチキラーとプライムレシーバーに関しては調べられ次第追記します。
特に変わったレシーバーはありません。
セミオートで運用する場合コンバットライフルよりもラジウムライフルの方が発射速度が高くなっています。
オートレシーバー
オートレシーバーは射程が減少する。
ほとんどのオートレシーバーは元の発射速度に依らず7.5まで上昇させます。
オート化は弾持ちが悪くなる代わりに圧倒的なDPSを得ることができる改造で、発射速度+88%とAP効率+50%はかなり破格の強化になります。
バレル
ショートバレル | 腰だめ精度+20%,反動制御+10%,重量+10% |
ロングバレル | 構え精度+25%,反動制御-50%,射程上昇 |
VATS主体ならロングアラインバレルがオススメです。射程はVATSの命中率に影響する重要なステータスです。
オートレシーバーでVATSを使わずに運用するならショートバレルのどれかにすると良いでしょう。反動が目に見えて減ります。
ストック
フォースフルと精密ストックは耐久度が高くなっているのでおすすめです。
耐久度を考えないのならアラインストックでしょうか。
マガジン
※印のついたものは他の武器の同名MODと性能が異なります。
装弾数増加とアーマー貫通は優秀な効果ですが、AP効率が大きく下がってしまうので注意してください。
クイックマガジンとパーフォレイトマガジンは他の武器の同名MODと比べ装填速度+10%を追加で得ており、優秀な改造となっています。
スコープ
ラジウムライフルにはリコンスコープはありません。
リフレックスサイトはかなり優秀でVATSを活かすなら必須レベルです。
ほとんどの武器のグロウサイトは性能が変化しませんが、ラジウムライフルのグロウサイトは簡易版リフレックスサイトのような性能になっています。重量を気にする方はこちらを選択しても良いでしょう。
短距離暗視スコープは強烈なデメリットがついているので使うべきではないでしょう。
マズル
射程減少について詳しい値は分かりませんが、マズルブレーキはコンペンセイターの1.5倍、サプレッサーは2.5倍悪化するようです。特にサプレッサーを付ける場合は射程に気を付ける必要があるでしょう。
制作に設計図が必要なMOD
パッチ9以降、ベンダーがMOD設計図を常に販売するようになりました。
設計図は下の地域のベンダーを探してください。
MOD名 | 毒 | 灰 | 荒 | 沼 | 湿 |
---|---|---|---|---|---|
ラジウムライフル・短距離暗視スコープ | 〇 | 〇 | 〇 | ||
ラジウムライフル・中距離暗視スコープ | 〇 | 〇 | 〇 | ||
ラジウムライフル・長距離暗視スコープ | 〇 | 〇 | 〇 |
暗視スコープ以外のMODは全て解体で解放できます。
おすすめ改造例(工事中)
ラジウムライフルのMOD解放が進んでいないため書けません…
コメント
以前ツイッターで非常に細かくラジウムライフルの紹介をされている動画がありましたが、そこでの最適化(?)したカスタマイズがショートバレルでした。
ショートバレルのカスタマイズで遠距離バッツ射撃もしていましたが、当たって倒せてはいたもののバッツ射撃の場合ロングバレルとショートバレルでどこまでの差があるのでしょうか?
私もその動画を見ましたが、あれくらいの距離だと20%くらい差がある気がします。
少なくともPvEにおいては、100%ヒットしない距離が出来るとスムーズにクリティカルヘッドショットが出来なくなるので、VATSビルドの場合ロングバレル一択じゃないかなと思います。
PvPをメインに考えると、PERK「Dodgy」をとるとフリーエイムで狙わなければならなくなるのでショートバレルで反動を軽減するのが選択肢に入ってくるんだと思います。
パワフルオート、ロングアラインが出ないよぉ
見た目もスチームパンク感あって好きだし、FO4でもハンドメイド登場までは
こいつがオートライフル最強だった気がする(キロトンラジウム懐かしい…)
解体でmod解除されるかどうかってFO76Editのどっかの項目を見ればわかるのかしら(英語読めないマン)
SeventySix.esm の Constructive Object の中にある、EditorIDが、co_mod_”武器名”_・・・ のものを開いて、 Learn Chance の項目を見ると解放条件が分かります。
Learn Chance が Learn_Scrap_・・・ になっていたら解体で解放できるということになります。
詳細な解説ありがとうございます!
解除される可能性があるかわかるだけでもモチベが違いますね(ねじ枯渇しつつ)
詳細なデータありがとうございます。
オートにしてもコストが減らないと言う話を聞いたことがあって避けていたのですがちゃんと機能していたのですね。これはmod解放しなくては!
検証ありがとうございます!
なんでVATSでAPが回復するか謎だったんですが、
消費APがオートで-50%、バレルとストックとマガジンで-5×3%、リフレックスサイトで-15%なので、AP消費-25%のレジェンダリーと合わせると消費APが-105%になるからかと合点が行きました。
ちなみに、ハンドメイド・コンバットライフル・アサルトライフルでも同様の事が可能です。
AP-105%にすると貫通マガジンを使えないので火力が不安ですが使い勝手は抜群ですね。
貫通マガジンはHSクリティカルはあまりのダメージの高さに貫通効果が殆ど機能してないのか、与ダメージが大きく変わらないので気にしなくていいかもしれません…
AP軽減によるVATS撃ち放題が魅力でクイックマガジンを使っていたのですが対人ならパーフォレイトの方がいいのでしょうか?大体9、8発ぐらいで決着が着くので…